こういった問題には、日本人は関心を持つべきですね。
様々な問題がありますが、(というか問題点しか見当たらないような・・・)「子供の人権」「青少年の健全育成」という建前が、かつての悪法「治安維持法」の復活に利用されていることを腹立たしく思います。
この問題においては「人権」や「自由」を中心に議論されていますが歴史から学ぶことも大切ですね。「禁酒法」「治安維持法」「魔女狩り」が引き起こした悲劇を再現しないためにも!
しかし、頭痛の種ですよね(苦笑)。
・人権擁護法案(人権侵害救済法)
・児童ポルノ法改正案
・青少年有害社会環境対策基本法案
・青少年健全育成条例改正案
名付けて「平成治安維持法群」!
初めまして、リンク繋がりで来ました。分りやすくてとても参考になります、私もマンガ、アニメ、ゲームが好き(もちろんエロも)なので今回の法案には反対ですよ、それにしても何故規制派は反対派の意見を聞かないんでしょうねιいっそ今回の記事を規制派にそのまま送ってもいいと思います。
はじめまして、こんばんは。
興味深く拝見させていただいています。
白人男性が買春トップ(貧しい国から養子を取る人も多いですが、実態はかなり怪しい気がします)というのは調べるとわかるのですが、白人信仰が強いせいか、日本ではなかなか広まることがない事実なのが現状ですね……。
わたしは黒柳徹子さんは中間搾取なくお金を届けてくれるので募金をしたいと思います。
が、カレンダーやにおい袋やTシャツを売り、コマーシャル封筒を送ってくるユニセフハウスは募金の半分を中間搾取して収益にしている(し、高輪に巨大な敷地を持っていて日銀やらの天下りが働きに行く場所である)と知っているので――母が買おうとしたときにも止めました。
いいことをした気分にさせてくれるのは良いことかもしれませんが、わたしはユニセフハウスは嫌いです。表だけを飾って中身がないと思っています。
そして残念なことに、わたしたちは、外面の良いものにはたやすく騙されてしまうのですね……。
ところで、
>なぜこの法案が児童を助けることにならないのかはこちらなどを参考にしてください。
↓
>子どもの人権と表現の自由を考える会
こちら、↑リンク切れでしたのでお知らせします。
こっちが本題です(´∀`)
駄文失礼いたしました。また覗きにきますね。
あるWEBサイトに「ほのぼの日常漫画」というタイトルが連載されています。(URLも参照してください)
登場人物の一人で3人の子持ちの母は、こう語っています。
「第一、完璧な人間なんてそうは居ない訳じゃない?
てことは不完全な親が子育てするんだもん
そりゃ矛盾の50個や100個も出るよ!」
http://www5c.biglobe.ne.jp/~nyu/COMIC/honobono/20080219_yuki2_11.htm
皆様ありがとうございます!
ご指摘いただいた場所は少しずつ変更させていただいています。
もし引っかかる場所があれば、面倒ですがまたお教えてください。
>ネオ・ジミン党幹事長さん
建前が綺麗のなのがいやらしいですよね。
これでは「児ポ法改正案反対派」が、「児童福祉反対派」みたいです。
問題ばっかりですね。
>Y.K.@ さん
賛成派に送ったらすごく怖そうですね…そして私も短気だから応戦してもう大変なことに。
ブログで闘うなって自分で言っといてこれですよ。
Y.K.@ さんに分かりやすいと言っていただけて嬉しいです。
一緒にがんばりましょう!
>akiさん
リンクの件ありがとうございました!!
徹子さんは日本ユニセフではないくてユニセフ親善大使なんですね。
この人の話はとても温かくなるものが多いんですね。
多分傍にいたら困った人なんだろうけど、ぶっ飛んでて私も好きです。
教えていただけて助かりました。
akiさんの人身売買神話の記事も興味深く読ませていただいました。
すごく勉強になりました。
ううう…やることがいっぱいありますね!
これからも宜しくお願いします!
>COSMOSさん
とてもいい言葉です!
COSMOSさんの紹介して下さった言葉、たくさんの方に届かせたいです。
ほのぼの日常漫画、というので今はやりの日常エッセイマンガっぽい絵なのかな、と思ったらロかわいくて(いい意味で)びっくりしましたでもほのぼの。
いーかげんでいいんですよね。
つっても私まだ独身だけど。
子ども全然いないけど。
ああもうもったいないですよね!
こんなにみんな母親のことを思ってくれてるのに気がつかないなんて、ホントもったいない!!この問題がいいきっかけになって、みんな優しいんだよって母親たちが気が付いてくれるといいのになあ!
皆様ありがとうございました!!
そういえばある番組で曖昧なんですが、30年位前に書かれた未来の街並の絵に東京スカイツリーが立つようなそんな絵があったそうです。それで色々考えたらマンガが社会に与える影響って結構ありますよね。こっちはメリットですが、特にSF系。戦後に書かれたマンガにあるようなビル郡が立ち並ぶ未来都市が今実際あるわけですし、電子機器とか。ニュースで万博の話をしていた時も言ってましたけどSFによくある通信機がきっかけで今の携帯電話が出来たとか、ロボット産業も皆がアトムやドラえもん、ガンダムを作りたいって出来た訳だし、これを考えるとマンガの否定って今の社会の否定にも感じました。そして何よりこの児ポ法でキリストも関わってるって記事を見掛けたんですが、BSの海外ニュースで場所は忘れましたが、(最近増えてるとか)カトリックの聖職者が女性に性的行為を働いたって言ってました、結局児ポ法や性的描写な絵があろうがなかろうが関係ないように思いました(^_^;)
福来さん
今回の都条例改正案、私は単純に「青少年のエロがあっても素晴らしい作品はたくさんあるのに、見られなくなるのは嫌だ!」と反対でした。
でも、反対するからには賛成の人を納得させられないと・・・と、福来さんと正反対から進んで来ました。
ずうっと答えを探しあぐねた結果、自分の中で「これは表現うんぬん以前の問題なんだ」と行き着きました。
姉や友人の子供たちの顔を思い浮かべて「青少年健全育成条例なんて、余計なお世話だ」とも言いました。
ただこれはあくまで、子供のいない反対派の私個人の想像でしかなく、「ちゃんと子供を見守りたくても現実には無理」と言う子供のいる賛成派のお母さんを更に鞭打つ暴言にも思えました。
・・・福来さんの記事を読ませて頂いて、とても勇気が湧きました。
ありがとうございます。
私のブログはこの一件と全く関連がないので(関係ない人なんていないと思ってますけど)どれだけの人に伝わるか解らないですが、もっとこの問題を訴えて行こうと思います。
その上で、こちらのリンクを貼らせて頂くかも知れませんが、ご了承頂けると幸いです。
本当に、素敵な記事をありがとうございました!
初見で馴れ馴れしいですが・・・共に頑張りましょう!!
エントリ本文中の「日本ユニセフ」の記述。
ミスリードされやすいので、明示的に「日本ユニセフ“協会”」と記述して置いた方が良いのでは?
P.S.
中井氏は正式なユニセフ職員だったと思うケド…。
テンプレート変えられたんですね。
サイドバーも出るようになってよかったです^^
はじめまして。
とても説得力のある記事で興味深く読みました。
私も間違いなく都条例改正については反対ですが、今回の件に関しての母親・女性の立場での考え方はなかなか見えてこなかった(理解しにくかった)もので。
こういう視点も忘れずに今後取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございます。
母親として子供にエロ本を見せたければ、あなたが買って与えればいい話。規制案はそういうことはまったく妨げないですよ。なにか勘違いしておられるのでは?
それに児童虐待は最近急増していますよ~。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/hakusho/1/1_02.htm
オタクが犯罪を犯さないというのも嘘です。
http://tiyu.to/permalink.cgi?file=news/01_08_21
初めまして。
賛成派の人達の心と言うモノを見せてもらった気がします。一応ですけど。
このような事態を招きながら、なんの行動も起こさなかった政府、そして無関心な方々には怒りを覚えます。
だからといってこのような条例を作り、自分の子供さえ苦しめ、危険にさらす条例を作った母親達を同じ女性として、私は許せません。そしてそれに便上する愚か者も同様に許しません。
例え悪いモノでも、良いモノでも、知らなければ己を守れない事を、その母親達は今、知るべきです。
のちに後悔するのは、貴方達母親ですからね。
母親がその名目で母親という立場を利用し、子どもの性やマンガを潰す正当性を主張し続けるなら、母親はこれからも子どもの責任を一手に担い続けるのです。あなたが生理的に嫌悪するだけなのにそれを認めず、母親という立場を利用し男性たちをすべて犯罪者だと決めつけ侮蔑し見下すなら、あなたは今後一切男性に助けを求める権利も、子どもが被害に遭ったとき悲しむ権利もありません。母親の名前を使い子どもを盾にするならそれが当然の運命です。
自分は反対派♂ですが、賛成派の母親達に向けた以上の脅し文句には賛同できません。
今回の条例改正案もですが、誰かの権利の排除を正当化する事それ自体がこういった規制を助長する原因だと思います。
この文章を読んで母親の人達がどう思うか。もっと追い詰められて疑心暗鬼になるんじゃないでしょうか。
突き落とすのではなく繋がる道を整えることが必要だと思います。
ただ今回、この記事を拝読して、自分の中でどう反対していくか考える機会をいただきました。ありがとうございます。
>optiさん
optiさん、はじめまして。
コメント嬉しいです。
そうですね、なかなか女性からの視点は伝わりずらいですね。
私も初めは理解できませんでした。
ここまで切ない理由で攻撃的になってしまうのは、とても悲しいことです。
母親の方々に伝えるより、規制反対派皆さんの方が相手の気持ちを分かってあげられるのかもしれませんね。
私も女性の立場からこの声を発するのはとても勇気が要りました。女性を敵に回すのって、本当に怖いですよね。
男性が声を上げることにどれほどの勇気を必要としたか、本当に頭の下がる思いです。
私こそコメントをいただけて嬉しいです。
どうもありがとうございます。
>こまんだれさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
そのデータはマスコミが好んで取り上げる「児童虐待相談数」または「通報数」ですね。
それは児童虐待数とは性質が全く違うものです。
児童虐待数自体は戦前よりも低下しております。
マンガを読んできた人間の絶対数が膨大に多いのは事実ですから、オタクの一部の人間が犯罪くらい犯すでしょう。しかし国語の教科書を読んできた人間の方が絶対的に犯罪を犯しているはずで、それだけを例にあげて「教科書を読んだ人間は犯罪を犯す」という定義にはなりませんよね?またオタクの犯罪情報は上げるけれど、家族が一番の性虐待者であるというソースをこまんだれさんが出さないのは、やはりフェアではありません。
あと私の記事を読んでくれて書いてくれたのは分かるのですが、エロ本を買って与えるのと規制案は防げないとどういった繋がりがあるのか理解できませんでした。
申し訳ございません。
ご指摘通りきっと勘違いしているのだとは思いますが、できれば私が何を勘違いしているのか教えてくださると大変助かります。
>はくしゅさん
コメントどうもありがとうございます。
そうですね、許せませんね。
真面目に考えれば考えるほど、賛成派、政府、マスコミなどの便乗者に怒りがこみ上げてきます。
政府がどれほどオタクと母親を利用し、対立を生ませているか、という縮図のようです。
母親の不安を煽り、オタクを犯罪者に仕立て上げ、お互いを潰させるのが目的なのではないかと思っちゃうぐらいです。
本当に賛成派の心はなかなか分かりませね。
しかし利用されていることが分かれば争いを回避できるのではないかと甘い考えも持ってたりします。
はくしゅさんは女性なのですね。
戦友ができた気がしてとても嬉しいです。
どうかまた憤ることがあったら、コメントくださいね。
溜めると毒だけど、正面切っては闘えませんから。
苦しい時ですが、一緒にふんばりましょう!!
>ペドフィリアさん
ぺドさん(すごい名前ですね!)、はじめまして。
本当だ、脅していますね!
人を呪わば穴二つ、というのはこのブログで散々言ってきたことなのでこのような表現を使いましたが、確かに脅しですね。
何より反対派の方があらぬ誤解を受けるのは本意じゃないのに、攻撃的になっていました。
フェミニズムというのは巡り巡って女性を殺すことが多々あると思うのです。私はこのままいくと女性が人を責める権利は本当になくなっていくと思います。人の権利を奪うことは奪われることでもある、というのは真実です。奪ってから自分の権利を訴えることは困難を極めます。もちろん人を責める権利というのは誰にでもあるのですが、相手の権利を奪ってしまってはなかなか取り返しがつきません。
けれど脅すより、奪い合うより、認めて与えあうのが理想ですね。
ぺドさんの包み込むような優しい考え方に目を覚まさせていただきました。
指摘された箇所のことを考えてみます。
どうもありがとうございました!
規制反対の♂ですが
♂が子育てに参加してこなかったのは、昔からのものを引きずっているからでしょう。
考えが多様化した現代では、それを直さなければいけないのも事実です。
しかしながら、根本的に難しい問題があり
♂と♀では体のつくりが違うということです。
これを言い訳に子育てに参加しないとは言うつもりは無いですが・・・・。
♂は攻撃的な体をしています。
筋肉のつき方であるとか、体つきがそもそも♀とはまったく異なります。
生物はいつか死ぬ物であり、絶滅しないためには子孫を作るとともに自分や群れを守る必要があります。
そのために♂を攻撃的にして、外敵から♀や子孫を守る力を与えたんだと思います。
他の動物を見ても、基本的に♂が狩りや敵との戦闘を行って、♀が繁殖や子育てを行っています。
体のつくりから行けば、まあ♂が子育てしないのは正しいことなのかも知れない。
でもそれは、動物として、生物としての話。
ここに感情とか性格とか価値観とかが入ってくるので、大混乱するだと思います。
よくあるいい争いで
♀「私にばっかり子育てさせて」
♂「俺は働いているだろ」ってあると思いますが、体のつくりとか♂♀ができた流れからするとまあ、両者の主張はどっちもその性別からすると正しい。
でも、このままだと絶対に解決しないので、
♂は子育てに参加して、自分の技能や経験を次世代に伝えるください。
♀は、♂が外で懸命に仕事してるので、もう少し優しくして労ってあげてください。
話がそれた。
自分の理想は、クレヨンしんちゃんみたいに
ひろしのじいちゃん・ひろし・しんのすけみたいにみんなで水着のおねーさんの写真をみてにやけることだと思う。
幼稚園児にあれはさすがにやりすぎだが・・・。
でも中学生がエロ本見たっていいと思う。
見たいっていう好奇心や衝動を押さえつけるべきではない。
エロ本を与えて大人しくなるのと、取り上げて、他の女の子に手を出して妊娠させるのとどっちがいいか考えないといけない。
子供なんてほうっておいたって、性に興味もってエロ本見だすから。
そのときこそ父親が、「ちょっと見せろ」って言って、「責任が取れるまで、エロ本で我慢しろ」って言うほうが、よっぽど子供のためだと思うけどな。
「やべ、かあちゃんにエロ本見つかったw」って子供と気楽に会話できるようにならないとな父親も。
息子限定の会話だった。
だって娘だと男一人だもん・・・父親だって寂しいんだよ。
創作物の規制は、そんな妄想と規制派の暴言と
それで生活している人がいるにも関わらず、規制したあとのフォローが何もできていないから反対しています。
オスはエロが大好きなんだよ!!交尾したいんだよ!!って本能的に出るのを抑えろって言ってもそら無理だ。
どうにかして発散して、♀を傷つけないようにするには、こういうのも必要だと。
他国では規制するほど性犯罪率上がったって結果を見ると、ああやっぱり我慢はできないんだなってわかる。
でも被害者は出したく無いから、こういうので誤魔化すしかないって♀にわかって欲しい。
漫画の性表現が過激化してきたのはこの10年くらいのことでしょうから、戦前と比べても意味がないと思いますよ~。それに通報されない虐待の数なんてわかりませんから、通報された数で考えるしかありませんよね~。
条例をちゃんと読んでいますか?
発行の禁止でも販売の禁止でもありませんよ。一般漫画のなかで過激な性表現をしているものをもっと厳しくゾーニングしようという話で、成人漫画はまったく否定されていません。
それに現代の子供が本気でエロを追求すれば成人漫画くらい手に入れることは不可能じゃありませんよ。ただ一般漫画のなかで簡単に触れてしまうことをおさえようというごく常識的な条例になっていますよ。
迷惑な反対派にならないようによく物事を知ってくださいね!
>漫画の性表現が過激化してきたのはこの10年くらいのことでしょう
ハレンチ学園が連載していたのは1970年頃ですよ~
弾圧規制→緩くなる→弾圧規制と馬鹿みたいに同じ歴史を繰り返してる
横槍ですいませんが
規制反対派です。
>こまんだれ さん
>漫画の性表現が過激化してきたのはこの10年くらいのことでしょうから
私からみたらもう20年以上前から、そういったような表現は過激なものがあると思います。
むしろ、江戸時代からある過激な性的描写の絵もありますよね。
結局のところ、このように個人個人がみて違う影響があるものを
”過激である”とか”有害である”といって取り締まってしまおうとするような条例なんじゃないでしょうか。
非常に曖昧な条例で、危険だと思います。
非現実青少年といった架空のキャラクターを規制とか。ほんとうに何を言っているんだろうと首を傾げてしまいます。
>ただ一般漫画のなかで簡単に触れてしまうことをおさえようというごく常識的な条例になっていますよ。
これだけの規制でしたら、今の条例でもできます。
本を扱う書店などがきちんとすればいいんです。
常識的な条例ならこんなにも反対意見がでることはなかったでしょう。
かの都知事も、条例の中身をわかってなかったようですし。
継続審議になってようやく条例を把握してきたとか。。。
はじめまして。興味深く拝見させて頂きました。
丁度他のサイトも同時に読んで居たところ、コメントでご指摘のあった事柄にも関係ありそうだなと
思いましたので参考になればと思い紹介してみます。
こまんたれさんのURLは少しデータが古いようですが、実際に件数は増加(一時期横ばいになってますが)してるのは事実のようです。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2005/12/DATA/60fck100.pdf
比較的最近のものでも同様に増加傾向ですね。
ただ内容を二つとも読み進んでみても児童虐待の要因が架空表現や創作物に起因すると言う因果関係は
見いだせませんでした。
と、言うよりやはり実・義父母からというのが原因の殆どと言う事の方が印象的でしたね。
この辺の被害が今回の条例案で改善するとはちょっと思えませんでしたが、資料んお読み方がまずく、
明示的な部分があり、私が見落としていたとしましたらお詫びします。
また他のデータですが、こまんたれさんが性表現が過激化したのはこの10年位と仰っていましたので下
のURLに提示されてるデータは比較として参考になるのではないでしょうか。
平成12年から平成21年の10年位の数値を元に解説されています。
http://maruko.to/2010/03/post-82.html
2004年から2005年の間に急に作家さん達にこぞって過激化を活発化させる要因があった、とは考えにく
いので、やはりそれまで違法では無かったものが積み上がって急増したと見る方が納得出来る気がします。
また、インターネットに係わるものの数値の比率も注目すべき所で、表現そのものよりも流通に起因す
る部分が多い気がします。私見ですが。
より詳しくは元の記事をご覧になってみてご判断下さい。
Author:福来
ポンコツ一家で育ったためになるかどうか不明なノウハウを直伝!ポンコツ一家はオレに任せろ!とは言えませんがポンコツの対処法を模索して生きてます。ポンコツに詳しいただの成人女性。